【取り組み詳細のご紹介】
取り組むべき内容については、各社様の現状によって異なって来ます。こちらでは各社様の現状を含めて課題を抽出し、取り組んだ内容についての詳細をご紹介します。
・メーカーA社様
・取り組み前の状況
ベンダー経由でAamzonリテールのビジネスを実施。社内でネットショップは運用していたが、社内での業務担当部署が異なっていたため、実質的にAmazonリテールに対して取り組みが出来る担当者が不在で、売上拡大やコンテンツの充実については、全く理解が進んでいなかった。
・ご提案と取り組み
商品をセレクトしてコンテンツの充実を実施し、Amazonで重要視されるコンテンツの内容について、ベンダー経由でコンテンツアップを行うなど、設定した担当者への知識の理解を深めるように進めた。同時進行で広告ツールの運用を開始し、ブランドストアの立ち上げ準備を行った。ブランドストアの立ち上げ後は、季節ごとのバナーの入れ替えや、商品の入れ替えなど、拡げたい商品について、自社で露出を実施出来るようになった。
・メーカーB社様
・取り組み前の状況
新規事業として新たにブランドを立ち上げ、商品を開発し発売までは至ったが、販売ルートに対する知識がなかった為、どこに提案したら良いかも分からない状態で、実質販売としては成り立っていなかった。展示会には積極的に出展し接点を持てた販売店へのアプローチを掛けたが、提案方法や納品形態、掛け率や販売価格などに対する理解が乏しかった為、実際に納品まで実現できた販売店は数少なかった。
・ご提案と取り組み
販売したい希望チャネルで販売が可能かどうか、実現性を客観的に分析し、現時点で販売が可能なチャネルへの販売ルートをご紹介。同時にそのチャネルで必要な販売条件や販売方法を踏まえた企画提案の作成や方法を理解を進めた。また、受注や出荷・発送など社内の効率的な運用フローを作成し実際の運用を開始。在庫数量やパッケージ等の課題がクリアできたタイミングで、本来狙っていた販売チャネルへのアプローチを開始。
・メーカーC社様
・取り組み前の状況
Amazonリテールには以前から直接口座を持ってはいたが、ベンダーからAmazonに対する取引について依頼もあり、ベンダー経由での取引に数年前に変更した。だがベンダーからAmazonへの提案も少なくなり、自分たちがAmazonで実現したい事を網羅できる状況ではなくなったので、Amazonリテールへ直接口座を使用して販売を行うことにしたが、登録やコンテンツの作成・受注や発送などの現場で必要な作業が以前行っていた内容と大部分変わっており、全く分からなくなっていた。
・ご提案と取り組み
リテールビジネスでの商品の登録方法やコンテンツアップ、現場での出荷梱包や発送に至るまで、現場の担当者にレクチャーを実施し、社内での共有化を行った。同時に売上拡大の為の広告ツールの運用や、ブランドストアの作成などを実施。メーカーベンダーとして行えるブランディングの施策を進めた。
・ベンダーD社様
・取り組み前の状況
Amazonリテールとは少額ではあるが、過去から取引を継続している状態ではあったが、バイヤーとの商談などの接触機会がほぼ無く、販売の拡大について何をすれば良いかが全く分らなかった。また、ベンダー用のWEBサイトで価格や在庫に対するメッセージ表示がされていたり、要望の対応メールが送られて来てはいたが、対応の要否や内容の意味が理解できなかった。
・ご提案と取り組み
リテールビジネスでの売上拡大の要点について理解を進め、コンテンツの充実化や広告ツールの運用などを実施。Amzonが求める条件に対する要望の内容を理解して、それぞれの対応の要否について判断できるようになった。Amazonリテールのビジネス全体が理解できたことで、新たな提案が出来るようになり、新たな売上を生み出すことが出来る様にもなり、現状の展開商品についても売上の拡大に繋げることが出来た。